生命保険用語集

 

索引

索引に関する用語の一覧です。

お宝保険

お宝保険(おたからほけん)とは、生命保険、年金保険等で、予定利率のよい時代に契約した保険で、現行の保険契約と比較して契約者にとって有利な保険のことを指す。予定利率は保険会社が契約者に約束する運用利回りなので予定利率が高い保険は契約者にとって有利となる。

こども保険

こども保険とは、親が子供の教育を計画的に貯蓄・保障することを目的とした保険の一種で生存保険に該当します。子供が一定の年齢に達すると満期保険金が受け取れるものが一般的です。

みなし相続財産

みなし相続財産とは、相続財産ではないものの、被相続人の死亡を原因として相続人が受け取る財産のことを指す。相続財産ではないがみなし相続財産として相続税の計算には算入される。たとえば生命保険の死亡保険金の場合、法定相続人数×500万円を超過した額がみなし相続財産とされる。

アカウント型保険

アカウント型保険とは、利率変動型積立保険のことで、保障部分と積立部分を明確に区別されており、積立部分については契約者の自由な資金の出し入れが可能となります。また、積立部分を保障増額に回したり、積立部分を保険料支払に充当したりと一つの保険において自由なやりとりが可能となったタイプの保険です。

アクチュアリー

アクチュアリーとはリスク計算に用いる統計学や数学的手法の専門家のことを指します。主に保険に関するリスクやプレミアムなどを専門に扱います。死亡率や発生率などを想定して収入と支出のバランスが取れるように保険料や掛け金などを算定します。

クーリングオフ

クーリングオフとは、保険契約を申し込んだ後で勘違いに気づいたり、不要であると思った場合、保険の申し込みを撤回することができる制度です。(生命保険契約以外の契約でもクーリングオフは使用することができますが、ここでは、生命保険のケースで記載しています)

ソルベンシーマージン比率

ソルベンシーマージン比率(そるべんしーまーじんひりつ)とは、保険会社の健全性を示す指標で%(パーセント)であらわされます。ソルベンシーマージン比率は、通常の予測を超えたリスクが発生した場合の保険会社が持つ保険金支払のための余力を指します。

ダイレクト販売

ダイレクト販売とは、生命保険をはじめとした保険販売方法の一つで、通販型と呼ばれるもの。テレビCMやインターネット上のウェブサイトを用いて、顧客側からの申込により保険契約を締結するというスタンス。

ホフマン方式

ホフマン方式とは、事故などの被害にあい、死亡・後遺障害が残った際の被害者に対する逸失利益を計算する方法の一種で、将来にわたり得る予定であった利益を現在価値に直すための計算方法。類似するものとしてライプニッツ方式がある。

ユニバーサル保険

ユニバーサル保険とは、米国で1970年代に商品化された保険商品。死亡保障部分と貯蓄部分を完全に分類した上で、付加保険料部分が契約書に明記され、貯蓄部分は予定利率ではなく経済情勢を反映した利率が適用される保険を指します。

ライプニッツ方式

ライプニッツ方式とは、事故などにより死亡・後遺障害が残った被害者に対する逸失利益計算方法の一種。ライプニッツ方式では、逸失利益額の中間利息を複利法により控除する方式で、逸失利益の現在価値を算出する方法。類似するものにホフマン式がある。

一時払い

一時払い(いちじばらい)とは、生命保険における保険料の払い込み方法の一種。全保険期間の保険料を一括して支払う方法となります。払い込みが一回となりますので、保険料がかなり割引されます。

三大疾病保険

三大疾病保険(さんだいしっぺいほけん)とは、「心筋梗塞」「脳卒中」「がん」のことをさし、これらの病気により保険会社が定める所定の状態になった場合、生前でも死亡保険金と同額の「特定疾病保険金」を受け取ることができるという保険。

上皮内新生物

上皮内新生物(じょうひないしんせいぶつ)とは、ごく初期の癌の一種。医療保険(がん保険)であってもこの上皮内新生物と癌(悪性新生物)を分けて保障の対象としている点があるので契約の際は注意が必要となります。

中途付加

中途付加(ちゅうとふか)とは、生命保険契約において主契約は継続したまま、現在の契約に対して新たに特約を付与することを指します。大きくは定期保険特約による死亡保障の増大と医療保険特約の追加による入院や疾病に対する保障を増加させる二つに分類されます。

中途増額

中途増額(ちゅうとぞうがく)とは、生命保険契約の見直しの際に行われる手法の一つ。既存の契約に定期保険を特約として上乗せして、死亡保障を大きくすることができる。

中途減額

中途減額(ちゅうとげんがく)とは、毎月の保険料支払が困難となった場合、死亡保険金や満期保険金の金額を減額することで払い込む保険料の負担を軽減するというものです。類似する払済保険や延長保険の場合以後の保険料支払はなくなりますが、中途減額の場合は保険金額の減額割合に応じて保険料の支払が必要となります。

主契約

主契約(しゅけいやく)とは、生命保険におけるベースとなる保障のことをさします。主契約を分類すると、死亡保障、入院保障、貯蓄保障の三種類があります。一般的な生命保険では、この主契約部分に特約と呼ばれるものを付帯させて保障内容を充実させています。

予定事業比率

予定事業比率(よていじぎょうひりつ)とは、生命保険における保険料算定の一つの基準となるもので、要するに保険会社の保険事業を運営するために必要となる経費のことを指します。この比率が低いものほど保険契約者にとっては有利となります。

予定事業費率

予定事業費率(よていじぎょうひりつ)とは、生命保険における保険料を構成する要素の一つ。保険会社が保険事業を運営する上で必要な事業費の割合のことを指し、予定事業費率が高いほど保険料が高くなる。

予定利率

予定利率(よていりりつ)とは、生命保険の保険料を決定する基礎率の一つ。予定利率は、契約者が支払う生命保険料が積み立てられている責任保険金の運用利回りのことであり、この予定利率が高いものほど、契約者にとって有利となる。

予定死亡率

予定死亡率(よていしぼうりつ)とは、生命保険の保険料を決定する要因の一つ。その名前の通り、人間が死亡する確率のことを指す。予定死亡率は生命表を元に性別、年齢別に計算することで求められる。

保証期間付有期年金

保証期間付有期年金(ほしょうきかんつきゆうきねんきん)とは個人年金保険の年金(保険金)受け取り方式の一つ。ある一定期間は被保険者が生存していた場合でも、死亡していた場合でも保険金は支払われますが、その後は契約時に定めた一定期間分は被保険者が生存していた場合にのみ年金が支払われる形式です。

保証期間付終身年金

保証期間付終身年金(ほしょうきかんつきしゅうしんねんきん)とは、個人年金保険の年金需給方式の一つ。ある一定期間は被保険者が生存していた場合でも、死亡していた場合でも年金は支払われるが、保障期間後は被保険者が生存していた場合のみ保険金(年金)が支払われます。

保険事故

保険事故(ほけんじこ)とは、保険金支払の条件となる事故(事実)のことを指します。被保険者の死亡、怪我、保険満期日などが保険事故に該当します。

保険価額

保険価額(ほけんかがく)とは、保険事故が発生した場合に保険者が被保険者に支払う保険金の最高限度額のことを指します。

保険契約者

保険契約者(ほけんけいやくしゃ)とは、生命保険契約の当事者として保険者と契約を結び、保険料の支払義務を負う人のことを指します。

保険年度

保険年度(ほけんねんど)とは、保険契約により定められた保険期間の開始日(契約日)から起算した1年間のことを指す。1年目を第1保険年度、2年目を第2保険年度…というように呼ばれる。

保険料

保険料(ほけんりょう)とは、保険契約に際して契約者が保険者(生命保険会社など)に対して支払う金額のことをさします。保険料の内訳としては「危険保険料」「貯蓄保険料」「付加保険料」の三つを合わせたもので、正式には「営業保険料」と呼ばれます。

保険料率

保険料率(ほけんりょうりつ)とは、基準となる保険金額に対する保険料のことを保険料率と呼びます。例えば、生命保険の場合は保険金10万円に対して必要となる保険料のことを保険料率と呼び、保険料率は基準保険金額に対して契約者が支払う費用を示します。

保険期間

保険期間(ほけんきかん)とは、保険事故が発生した場合に保険金支払が保険者(生保会社)により保障されている期間のことを指します。

保険者

保険者(ほけんしゃ)とは、保険契約の対象となっているリスクを引き受けて、保険契約者から保険料を受け取り、保険制度の管理および運営を行う者のことを指します。生命保険会社などがこの保険者にあたります。

保険証券

保険証券(ほけんしょうけん)とは、生命保険等の保険契約における契約した保険金額などの契約内容を具体的に記載した証券のことです。

保険金受取人

保険金受取人(ほけんきんうけとりにん)とは、保険事故が発生した場合の保険金を受け取る人のことを指し、保険契約者が指定します。契約者自身が保険金受取人となる場合(養老保険など)と、契約者以外の人が保険金の受取人となる場合(定期保険や終身保険)があります。

保険金請求権

保険金請求権(ほけんきんせいきゅうけん)とは、保険事故が発生した場合などにおいて保険会社に対して保険金を支払うよう保険受取人が保険会社に対して請求することができる権利のことを指します。なお、法律上保険金請求権は債権の一種として扱われます。

個人年金保険

個人年金保険(こじんねんきんほけん)とは、私的年金の一種で保険のしくみを用いて行う年金制度のこと。国民年金や厚生年金などとは一般的に区別します。生命保険の一種であるため、被保険者が死亡した場合は最低でも納付額分の死亡保険金が支払われる。

傷病手当金

傷病手当金(しょうびょうてあてきん)とは、病気休業中に行われる所得補償制度の一つ。病気・怪我で会社を休み、事業主から報酬が受け取れない場合に支給される。なお、会社員が加入する健康保険(協会けんぽ等)にある制度であり、国民健康保険には傷病手当金に該当する保障はない。

優良体割引

優良体割引(ゆうりょうたいわりびき)とは、保険会社が設定するある特定の健康状態が基準を満たしている場合、一般の保険料率よりも優遇(割引)された保険料が適用される割引制度を指します。

免責事由

免責事由(めんせきじゆ)とは、保険事故に際して保険会社は保険金を保険受取人に対して支払う義務がありますが、例外としてその義務を免れる特定の事柄のことを指します。

免責期間

免責期間(めんせききかん)とは、加入者に対して保険事故があった場合でも保険金を支払わない機関のことを指す。有名なものには自殺があり、保険加入から2年以内(保険会社により異なる。3年とする会社もある)に自殺により死亡した場合保険金が支払われないというもの。

全期前納

全期前納(ぜんきぜんのう)とは生命保険や年金保険などにおいて保険料の支払い方法のひとつ。保険料の完全前払いを指す。保険料の全額を最初に保険会社に対して支払う。将来払い込むべき保険料を先払いしておき、毎年の支払い時期ごとにその預けたお金から保険料を充当します。

全期型

全期型(ぜんきがた)とは、生命保険契約における特約の有効期間を指す用語です。全期型は、特約の保障期間が主契約の保険料払込期間と同じという意味になります。対義語は更新型。

共済

共済(きょうさい)とは、特定の職場で働く人や特定地域に住む人が加入する協同組合が組合員の福利厚生などのために実施する相互扶助制度で、生命保険や損害保険などと同じようなはたらきをもつものがあります。

利差配当保険

利差配当保険(りさはいとうほけん)とは、保険会社の運用成績が予定利率を上回った場合に、その差額に相当する部分を積み立てて配当を支払う保険のことを指す。

加入年齢

加入年齢(かにゅうねんれい)とは、生命保険契約を締結する際の被保険者の年齢のこと。通常、生命保険の保険料は被保険者の現在の年齢(加入時の年齢)により代わることから、加入年齢が重要になります。

医療保険

医療保険(いりょうほけん)とは、医療行為により発生した医療費についてその一部を給付する仕組みの保険です。日本では公的に国民健康保険や社会保険により強制加入の医療保険制度が存在します。また、民間でもそれを補完する形で様々な医療保険が提供されています。

医的選択

医的選択(いてきせんたく)とは、医的診査とも呼ばれ生命保険契約加入者間の公平性を確保することから、保険契約を締結する前に医師による医学的な健康状態を把握して生命保険加入の可否を決定することを指します。

危険保険料

危険保険料(きけんほけんりょう)とは、生命保険における保険料の内訳区分のひとつで、死亡保険金の財源となる部分の保険料のことを指します。

口座振替

口座振替(こうざふりかえ)とは、生命保険の保険料を銀行口座などから自動的に引き落とすことにより保険料を払い込む方法、集金や振込み、店頭と異なり、若干の保険料割引を受けることができます。

告知義務

告知義務(こくちぎむ)とは、生命保険に加入する場合、保険契約者(被保険者)は保険会社に対して病歴・健康状態といった「重要な事項」についての事実を告知しなければならないという義務を指します。告知義務を負うのは保険契約者および被保険者です。

団体信用生命保険

団体信用生命保険(だんたいしんようせいめいほけん)とは、生命保険の一種で、個人が住宅ローンを利用する場合などに加入する保険です。

団体扱い

団体扱い(だんたいあつかい)とは、勤務先などの団体を通じて生命保険の保険料を払い込む方法。通常の支払方法よりも保険料が割引されます。

基本転換

基本転換(きほんてんかん)とは、生命保険契約の契約転換に関する方式の一つです。転換価格を終身保険のみに充当する方式で、終身保険の保険料だけが軽減されます。

変額保険

変額保険(へんがくほけん)とは、生命保険の中でも死亡保険金や解約返戻金、満期保険金の金額が生命保険会社の運用成績に応じて変動する保険全体のことを指します。特定の保険商品をさすわけではなく、定額保険の対義語として用いられます。

失効

失効(しっこう)とは、保険契約が保険期間中に終了してしまうことを指します。保険契約が失効する条件としては保険料払込み猶予期間を過ぎたにもかかわらず保険料の払込みがなく、保険料の自動振替貸付も行われない場合となります。

契約のしおり

契約のしおり(けいやくのしおり)とは、生命保険契約の際に保険会社が契約者に対して交付が義務付けられている書類のことで、保険契約についての重要事項や手続きについてや税制上の控除などについてを記述する書類のことを指します。

契約応当日

契約応当日(けいやくおうとうび)とは、保険期間中にと魚来する契約日に応答する日のことを指します。通常契約においては保険料の払い込み方法に応じた期日を特定するために月単位や半年単位、年単位で契約応答日を利用しています。

契約者貸付

契約者貸付(けいやくしゃかしつけ)とは、保険契約者が一時的に資金が必要な場合に解約返戻金の範囲内において保険会社が資金の貸付を行うという制度です。なお、解約返戻金全額が対象となるのではなく、一定の範囲内が契約者貸付の上限となります。詳しくは保険約款により定められています。

契約転換制度

契約転換制度(けいやくてんかんせいど)とは、転換とも呼ばれ既存契約の転換価格(解約返戻金+積み立て配当金)を新たに加入する保険の保険料に充当し契約を乗り換える方法を指します。

定期付終身保険

定期付終身保険(ていきつきしゅうしんほけん)とは、一般の終身保険に対して特約として定期保険を付帯した保険のことを指します。

定期保険

定期保険(ていきほけん)とは、生命保険における最も一般的な保険の一つ。いわゆる掛け捨て型と呼ばれる保険のことで、被保険者が保険期間中に死亡した場合に死亡保険金が支払われるというタイプの保険で満期時は保険契約が終了するだけで、満期保険金などの支払はありません。

定特転換

定特転換(ていとくてんかん)とは、生命保険の契約転換に関する方式の一つ。転換価格を定期保険特約部分にのみ充当させる方式のこと。定期保険特約部分の保険料が軽減される。

家族保険

家族保険(かぞくほけん)とは、連生保険の一種でその範囲が家族全員に及ぶ保険を指します。基本的に世帯主を主契約者として、その家族に対して定期保険が付されるものが一般的。

家族型特約

家族型特約(かぞくがたとくやく)とは、主に生命保険に特約を付する形の医療保険における特約の一つ。通常、医療保険に加入するにあたっては家族全員がそれぞれ医療保険に加入しなければなりませんが、例えば世帯主の生命保険に家族型特約をつけることで配偶者や子供の医療保険をカバーするものです。

差額ベッド代

差額ベッド代(さがくべっどだい)とは、病気・怪我などにより入院した場合に公的健康保険の対象音ならず、患者の自己負担となる病院のベッド使用料のことを指します。

平均寿命

平均寿命(へいきんじゅみょう)とは、基準となる年の死亡条件が今後不変と仮定した場合に、各年齢の人間が平均的にあと何年生きることができるのかという期待値をあらわしたものを指したものを平均余命とよび、0歳児の平均余命のことを平均寿命といいます。

年払い

年払い(ねんばらい)とは、生命保険における保険料の払い込み方法の一種。保険期間中毎年1回保険料を支払う方法となり、保険料は若干割引されます。

延長保険

延長保険(えんちょうほけん)とは、養老保険において満期保険金をあきらめる代わりに、現在加入している養老保険の解約返戻金部分を基にして一時払定期保険に変更するというものです。そのため、延長保険を利用した場合は満期までの死亡保障は継続されますが、満期時の満期保険金はあきらめることになります。ただし、延長保険を行った段階で一時払定期保険の保険料支払後の残高がある場合はその残高分は満期時に満期保険金として受け取ることができます。

復活

復活(ふっかつ)とは、加入していた生命保険契約が失効により無効となった場合、失効後保険会社がそれぞれ定める期間内に保険会社の承諾を受け、延滞していた保険料を払い込むことで、保険契約を有効な状態に戻すことを言います。

愛人保険

愛人保険(あいじんほけん)とは、愛人関係にある者など相続権がない者にたいして保険金によって相続の代わりにすること(正式な保険商品としてあるわけではない)。ただし、保険金詐欺などの可能性もあることから、保険会社は現在、夫婦関係にないものを保険金受取人とする保険は認めていない。

手術保険金

手術保険金(しゅじゅつほけんきん)とは、傷害保険(医療保険)における保険金に一種で、被保険者が傷害により入院・手術が必要となる場合においてその傷害の程度に応じて入院保険金に対して10~40倍程度の金額が給付されるのが一般的です。

払済保険

払済保険(はらいずみほけん)とは、保険の種類や保険期間を変更することなく、保険料の払込みを中止して、当該保険にある解約返戻金をそれ以降の保険期間についての保険料に充当することにより保障を継続する方法のことを指します。

払込猶予期間

払込猶予期間(はらいこみゆうよきかん)とは、保険料がなんらかの理由により払込期日までに支払うことができないっ場合、一定期間の猶予期間があり、その期間中であれば保険の効力が失効することはありません。一般的なケースでは月払いの場合は翌月末日まで、年払い(半年払い)の場合は翌々月の契約応答日までとされているケースが多数です。

掛け捨て

掛け捨て(かけすて)とは、生命保険の保険料の扱われ方についてあらわす用語です。掛け捨て保険という場合、通常は定期保険を指し、保険料を支払っている期間だけ保険が適用され、契約満了となっても、以後の保障や満期保険金などが受け取れないタイプの保険を指します。

日帰り入院

日帰り入院(ひがえりにゅういん)とは、朝入院しその日の夕方には退院するような入院のことを指します。医療技術の進歩により簡単な手術の場合日帰り入院となるケースも増えてきています。医療保険においても保険によっては、こういった日帰り入院についても給付金支払いとなるものが増えてきています。

有診査保険

有診査保険(ゆうしんさほけん)とは、生命保険に加入する際、医師による診査を加入条件として義務付ける保険の総称。

標準下体

標準下体とは、生命保険契約において通常の条件では保険加入を拒否される被保険者のことを指します。条件体とも呼ばれ、標準体よりも高いリスクを持つ疾患や医学的欠陥があったり、危険とされる職業に従事している人が基本的に該当します。

標準体

標準体(ひょうじゅんたい)とは、生命保険契約において普通保険料率の契約が可能な人のことを指します。身体的・道義的危険事情などからみてリスクが相応であり、基準の保険料において特別な条件をつけることなく契約できる人のことを指します。

標準利率

標準利率(ひょうじゅんりりつ)は保険会社が責任準備金の運用の際に決められる金利のこと。過去3カ年の10年もの国債金利(長期金利)を元に決められる。標準利率が引き下げられると保険料は上昇し、逆に標準利率が引き上げられると保険料は上昇する。

標準料率

標準料率(ひょうじゅんりょうりつ)とは、保険業法認可料率のなかで保険料算出の標準となる危険要因に対して一定の料率を表示し、実際の契約においてその都度保険の目的や危険の実態などにより修正して適用するものです。

死亡保険

死亡保険(しぼうほけん)とは、保険の加入者(被保険者)が死亡した場合に保険金が支払われるタイプの保険のことを指します。

比例転換

比例転換(ひれいてんかん)とは、生命保険の契約転換に関する方式の一つ。転換価格を一定比率で分割して終身保険と定期保険特約のそれぞれに充当する方式のこと。終身保険および定期保険特約の保険料負担が軽減されます。

災害割増特約

災害割増特約(さいがいしぼうわりましとくやく)とは、一般的な生命保険の多くには特約としてセットされている死亡保障のことで、不慮の事故や特定感染症により被保険者が志望した場合、主契約の死亡保険金に対して上乗せされた災害死亡保険金が受け取れるという特約。

無診査保険

無診査保険(むしんさほけん)とは、生命保険加入において医師からの診査を保険加入の要件として定めていない生命保険。ただし、募集人による視診や被保険者の告知義務などは存在します。

無配当保険

無配当保険(むはいとうほけん)とは、剰余金が出た場合であっても契約者配当が行われないことになっている保険のことを指します。無配当型保険と呼ばれることもあります。配当が出ない代わりに、配当付きの保険と比べて保険料が割安に設定されます。

特別保険料

特別保険料(とくべつほけんりょう)とは、被保険者が一定の基準よりも高いリスクを持つ場合(または危険が増加した場合)、そのリスクの程度に応じて基本保険料に対して追加で支払う必要がある保険料を指します。

特約

特約(とくやく)とは、生命保険契約において、主契約と呼ばれる生命保険の基本補償部分に付加的に契約することで保障内容を充実させる契約のことを指します。一つの主契約に対して複数の特約をつけることはできますが、主契約をせずに特約のみでの契約はできません。

現在価値

現在価値(げんざいかち)とは現在割引価値ともよばれ、将来に得られる収益や利益を現在の価格に修正(割引)したもの。例えば、今日受け取る100万円と10年後に受け取る100万円では本質的な価値が異なるように、通常は未来に受け取る利益は現在の利益よりも価値が低いという観点から考えられている。

生命保険契約者保護機構

生命保険契約者保護機構(せいめいほけんけいやくしゃほごきこう)とは、生命保険契約者を保護するための組織。生命保険会社が破綻した場合に、その責任準備金の90%までを負担し、契約者に対して支払う。

生命保険料控除証明書

生命保険料控除証明書(せいめいほけんりょうこうじょしょうめいしょ)とは、確定申告や年末調整において「生命保険料控除」を使用するために必要な書類です。生命保険や年金保険などに加入していると毎年10月~11月にかけて保険会社から郵送されます。大切な書類なのでなくさないようにしましょう。

生命表

生命表(せいめいひょう)とは、ある時期における死亡の状況が今後不変と仮定した場合に、各年齢に達している人があと何年生きることができるのかを、死亡率や平均余命などの関数により表現したものです。

生存保険

生存保険(せいぞんほけん)とは、被保険者が一定の保険期間満了まで生存していた場合にのみ保険金が支払われるタイプの保険のことを指します。死亡保険とまるで反対の意味を持つ保険です。

生死混合保険

生死混合保険(せいしこんごうほけん)とは、生存保険と死亡保険が混在したタイプの生命保険のことを指します。代表的なものとしては養老保険が生死混合保険として挙げられます。

相互会社

相互会社(そうごがいしゃ)とは、日本において保険業を営むことを目的に保険業法に基づいて設立された保険契約者を社員とする社団法人をさす。相互扶助の精神を基本とする。

確定年金

確定年金(かくていねんきん)とは、個人年金保険における保険金の支払形式の一つ。生死に関係なく契約時に定めた一定期間年金が受け取れるというもの。年金額が決まっているため、「確定年金」と表現されます。

簡易生命表

簡易生命表(かんいせいめいひょう)とは、毎年の人口動態統計による死亡数と推計人口を用いた簡略指された死亡率を表示する統計表のことで厚生労働省が毎年作成しています。また、5年に一度行われる国勢調査で作成される生命表のことを完全生命表と呼びます。

約款

約款(やっかん)とは、生命保険会社があらかじめ定めた保険契約内容のことを指す。契約者と保険者(生保会社)との間における権利義務関係を規定したもの。

終身保険

終身保険(しゅうしんほけん)は日本における生命保険の中でも最も一般的でおおく利用されているタイプの生命保険となります。定期保険と同じく死亡保険の一種ではありますが、保険期間を終身(死ぬまで)としているので、遺族保障にすぐれた保険とされます。

経営者保険

経営者保険(けいえいしゃほけん)とは、企業経営者の死亡による企業への損失や経営者に対する退職金などの資金確保を目的とした保険設計のこと。特別に経営者保険という保険があるわけではありません。

給付金

給付金(きゅうふきん)とは、被保険者に入院・手術・傷害などが生じた際に保険契約に基づき、保険会社から支払われるお金のことを指します。

総合保険口座

総合保険口座(そうごうほけんこうざ)とは、保険契約者が契約している複数の契約を一つにまとめて保険金額に応じて保険料を割引したり、配当額を増やしたりといったサービスを行う生命保険における新しいサービスの一つです。

自動振替貸付制度

自動振替貸付制度(じどうふりかえかしつけせいど)とは、一時的に保険料の払い込みができなくなった場合などに、保険会社からお金を借りてそのお金を保険料に割り当てることで保障を継続させる仕組みのことです。

被保険者

被保険者(ひほけんしゃ)とは、その人の生死が保険事故とされる人のことを指します。要するに保険加入者のことを指します。被保険者自身が保険契約者である場合と、保険契約者と被保険者が異なる場合の二通りがあります。

解約控除金

解約控除金(かいやくこうじょきん)とは、保険契約者が保険を解約する場合に責任準備金の中から「解約返戻金」が支払われますが、この責任準備金から契約費の未償却分などの理由で控除されるお金のことをさします。

解約返戻金

解約返戻金(かいやくへんれいきん)とは、生命保険契約を解約した際に戻ってくるお金のこと。解約しても支払った全額が帰ってくるわけではない。支払済み保険料の総額のうち、契約から解約期間までの保障部分および必要とした経費部分を差し引いた額に配当を加えたものが解約返戻金となる。

責任準備金

責任準備金(せきにんじゅんびきん)とは、生命保険会社が将来の支払に備えて契約者から集める保険料の中から積み立てる資金のことを指します。

責任開始日

責任開始日(せきにんかいしび)とは、保険会社が契約者に対して保険事故が発生した場合に、保険金支払の義務が生じる日のことを指します。保険契約上の保障が開始する時点のことを指します。

責任開始時期

責任開始時期(せきにんかいしじき)とは、生命保険契約において保険会社と保険契約者との間で具体的に保険期間が開始される時期のこと。

貯蓄保険料

貯蓄保険料(ちょちくほけんりょう)とは、生命保険における保険料の内訳の一つ。養老保険などの満期保険金の財源となる部分を指します。

追加契約

追加契約(ついかけいやく)とは、現在の生命保険契約はそのまま継続した上で、新たに生命保険に加入する方法で、生命保険見直し法の一種。新たな生命保険契約の保険料はその契約時の年齢等により再計算されます。

逆ザヤ

逆ザヤとは、運用資金の利回りよりもその運用資金の調達コストの方が高い状態を指します。生命保険の場合契約者に対して約束している予定利率よりも生命保険会社の運用利回りが低い状態を生命保険会社の逆ザヤと言います。

逆選択

逆選択(ぎゃくせんたく)とは、逆選抜とも呼ばれ、情報の非対称性による状況で発生する現象で生命保険の分野においてモラルハザードの一つとして問題になるものです。逆選択は生命保険以外の場でも用いられますが、最も逆選択の問題が大きいのは保険分野といわれています。

連生年金

連生年金とは、夫婦や親子といった二名上の被保険者の生死を包括的に保証する年金保険のこと。2名以上の被保険者のうち1名が死亡すると年金が終了する連合生存者年金と1名でも生存している場合支払われ続ける最終生存者年金などがある。

連生終身保険

連生終身保険(れんしょうしゅうしんほけん)とは、夫婦などの二人を同時に保障するタイプの終身保険。それぞれに対して死亡時には死亡保険金が支払われます。

配当

配当(はいとう)とは、生命保険の保険料の中で、払い込み金額に余剰が生じた際に契約者に対して払い戻してくれるお金のことを指します。大きく「費差配当」「死差配当」「利差配当」「特別配当」の4種類の配当があります。

高度先進医療特約

高度先進医療特約(こうどせんしんいりょうとくやく)とは、医療保険や生命保険の特約として付けられる医療保険特約の一つ。高度先進医療と呼ばれる医療行為は現状技術料について公的健康保険の対象となりませんが、高度先進医療特約を付けている場合は、技術料に応じた給付金が支給されます。

高額療養費

高額療養費(こうがくりょうようひ)とは、日本の健康保険制度の一つ。1ヶ月における同一の医療機関における自己負担額に上限を設け、その上限を超えた医療費に関しては保険者(全国健保協会等)が支払う仕組みのこと。

 

生命保険無料見直し・相談サービス 人気ランキング

生命保険の見直しや節約に活用したい無料保険相談サービスです。保険ショップ、FPの上手な活用法は「保険ショップやFP相談を上手に活用しよう」をご覧ください。