生命保険料の決まり方

 

※本記事中にはプロモーションが含まれます

生命保険料の決まり方

生命保険の保険料というものは一体どのようにして決まってくるのでしょうか?ここでは、生命保険のしくみを絡めながら、どのような基準で保険料が決まるのかを定期保険、終身保険、養老保険といった三大生命保険についてそれぞれをわかりやすく解説します。

生命保険の保険料の内訳をしろう

生命保険の保険料は大雑把には以下の内訳により構成されています。基本的に以下は、保険の原価となる部分です。

保険料の種類
概要
関係する保険

死亡保険料
今の時点で死亡した場合に必要となる死亡保険金を支払うための保険料部分となります。計算方法としては、あなたの死亡率×死亡保険金がその金額となります。定期保険の場合、この死亡保険料のみが保険料の構成要因となります。

・定期保険
・終身保険
・養老保険
将来の保険料 (貯蓄保険料)
終身保険の場合、保険料払込期間が満了した後も保険会社は死亡保障を行う必要があります。
そのため、保険料払い込み期間満了後の保険金支払の準備をするための保険料を保険会社は徴収することになります。
・終身保険
満期積立保険料 (貯蓄保険料)
養老保険の場合、保険料払い込み終了時には、満期保険金として死亡保険金と同額の保険金(生存給付金)を受取人に対して支払う必要があります。そのため、満期保険金というお金を作るための費用を契約者から保険会社は集める必要があります。その相当額が、満期積立保険料となります。
・養老保険
付加保険料とは、全ての生命保険に上乗せされている保険料となります。一般的には、保険会社の運営費用や契約に必要となった費用、社員への給料などの部分がこれにあたることになります。 ・定期保険
・終身保険
・養老保険

※実際には、こんなに明確に分類されているわけではありませんが、わかりやすいようにそれぞれを分解して解説しています。

死亡保険料

死亡保険料は、前述の通り「死亡率」×「死亡保険金の額」により決まってきます。ですが、この死亡率はもう少し細かく分類することもできます。死亡率というのは生命表と呼ばれる、年代ごとの死亡率の統計があり、それを元に決められているのですが、特に死亡リスクが低い人や死亡リスクが高い人に対してはそれぞれ異なる保険料が適用される場合があります。

 

貯蓄保険料

貯蓄保険料とは、生命保険のうち、終身保険や養老保険などの生命保険に対して上乗せされている保険料となります。死亡保険料とは異なり、現在の死亡リスクに対する保険料ではなく、払い込み期間終了後の保険料や、満期時に返戻する満期保険金などの積み立てとして使われる部分となります。

 

付加保険料

付加保険料とは、要するに保険会社の儲けとなる部分のことです。付加保険料は生命保険会社の事業費(人件費・契約に関する諸費用・事務所の運営費など)となる部分です。保険の契約者から見た場合この付加保険料の部分は自分の保険に関連しない支出ということになります。

 

 

生命保険無料見直し・相談サービスを活用しよう

生命保険の見直しには無料でできる相談サービスを活用しましょう。保険ショップ、FPの上手な活用法は「保険ショップやFP相談を上手に活用しよう」をご覧ください。

また、保険相談をするならポイントサイト経由がお得です。
保険相談をFP相談をするだけでポイントがもらえる案件がります。

>>ECナビ会員登録

>>マネープランの見直しFP無料相談案件ページ

なお、ポイントサイトってなに?という方は「ポイントサイトのしくみと選び方 私がおすすめするポイントサイト」をまずは先にご覧ください。

<